【令和7年度】同報無線による森町病院からのお知らせ
令和7年4月のお知らせ
放送日:令和7年4月15日
担当者:院長 中村昌樹
おはようございます。本日は、令和7年度の当院の事業方針についてお話します。
令和7年度は、団塊の世代がすべて後期高齢者となる年です。その時に備えて、これまで当院は、地域包括ケアシステムの中心的な役割を果たすための形を整えてきました。人生100年時代を迎え、多くの方が、長い高齢期を過ごし、毎年多くの方が高齢で亡くなる多死時代が訪れています。医療だけでなく、介護と医療を同時に必要とする人が今後さらに増えてきます。
その様な時代を迎え、これまでの当院は、内科、外科、整形外科を3本柱とする入院医療体制を構築していました。今年度は、総合診療科、整形外科、リハビリテーション科を3本柱とする形に進化しています。総合診療科とは、既存の診療科に関わりなく、すべての患者を対象とするものですが、当院の場合は、内科と外科を一体化する形をとります。このことは、これからの医療需要が、必ずしも一つの専門領域に限らず、複数の疾患を持つ高齢者が増加する時代に対応するためです。森町家庭医療クリニックは、子供からお年寄りまですべての対象者を受け入れていますが、当院は外来については、今まで通り内科と外科に分かれて診療を行います。一方整形外科とリハビリテーション科は、高齢化とともにその需要はますます増加します。整形外科とリハビリテーション科については、その専門性をさらに高めていきます。整形外科については、これまでの医師二人体制から今年度三人体制としました。
昨年当院と森町家庭医療クリニックは、在宅医療の積極的医療機関に指定されました。在宅医療の需要は今後も増加することが見込まれます。森町では、現在在宅医療の主たる担い手は、森町家庭医療クリニックとなっていますが、在宅医療は入院のバックアップがあってこそ成り立ちます。当院は、在宅医療の入院バックアップ機能を担っていきます。今後、かかりつけ医機能を担う診療所とその入院バックアップ機能を担う中小病院が一体的に機能することが重要となります。昨年度当院は、院内に地域包括ケア部門を新設し、近隣介護施設との連携を深めたこともあり、介護施設からの救急搬送も増加しています。そのような中、内科医師の負担軽減も目指して、救急対応も内科、外科一体化した総合診療科で対応していきます。
多くの方が、亡くなる多死時代に向けて、森町では、これまでも多職種合同カンファレンスでACPをテーマとして検討を重ねてまいりました。ACPとは人生会議とも称されますが、自分の意思がうまく伝えられなくなったときに、どのような医療を受けたいか、あるいは誰に判断してもらいたいかなどを前もって関係者間で話し合っておこうというものです。地域にACPの分化が根付くよう、これからも取り組んでまいります。
当院は、年度ごとにキャッチフレーズを作成してきました。令和7年度のキャッチフレーズは、「思いやりと信頼」です。医療は様々な役割が、互いに補い合って成り立つ仕組みです。当院はこれまでも様々なシステム改革に取り組んできました。しかしながら、医療というシステムの構成要素は主に人です。人と人が関わりあう医療というシステムの根本には、思いやりと信頼がなければなりません。令和7年度は、当院にとって世代交代の年でもあります。新たな気持ちで、医療の基本に立ち戻り再スタートしていきます。これからも地域の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
担当者:院長 中村昌樹
おはようございます。本日は、令和7年度の当院の事業方針についてお話します。
令和7年度は、団塊の世代がすべて後期高齢者となる年です。その時に備えて、これまで当院は、地域包括ケアシステムの中心的な役割を果たすための形を整えてきました。人生100年時代を迎え、多くの方が、長い高齢期を過ごし、毎年多くの方が高齢で亡くなる多死時代が訪れています。医療だけでなく、介護と医療を同時に必要とする人が今後さらに増えてきます。
その様な時代を迎え、これまでの当院は、内科、外科、整形外科を3本柱とする入院医療体制を構築していました。今年度は、総合診療科、整形外科、リハビリテーション科を3本柱とする形に進化しています。総合診療科とは、既存の診療科に関わりなく、すべての患者を対象とするものですが、当院の場合は、内科と外科を一体化する形をとります。このことは、これからの医療需要が、必ずしも一つの専門領域に限らず、複数の疾患を持つ高齢者が増加する時代に対応するためです。森町家庭医療クリニックは、子供からお年寄りまですべての対象者を受け入れていますが、当院は外来については、今まで通り内科と外科に分かれて診療を行います。一方整形外科とリハビリテーション科は、高齢化とともにその需要はますます増加します。整形外科とリハビリテーション科については、その専門性をさらに高めていきます。整形外科については、これまでの医師二人体制から今年度三人体制としました。
昨年当院と森町家庭医療クリニックは、在宅医療の積極的医療機関に指定されました。在宅医療の需要は今後も増加することが見込まれます。森町では、現在在宅医療の主たる担い手は、森町家庭医療クリニックとなっていますが、在宅医療は入院のバックアップがあってこそ成り立ちます。当院は、在宅医療の入院バックアップ機能を担っていきます。今後、かかりつけ医機能を担う診療所とその入院バックアップ機能を担う中小病院が一体的に機能することが重要となります。昨年度当院は、院内に地域包括ケア部門を新設し、近隣介護施設との連携を深めたこともあり、介護施設からの救急搬送も増加しています。そのような中、内科医師の負担軽減も目指して、救急対応も内科、外科一体化した総合診療科で対応していきます。
多くの方が、亡くなる多死時代に向けて、森町では、これまでも多職種合同カンファレンスでACPをテーマとして検討を重ねてまいりました。ACPとは人生会議とも称されますが、自分の意思がうまく伝えられなくなったときに、どのような医療を受けたいか、あるいは誰に判断してもらいたいかなどを前もって関係者間で話し合っておこうというものです。地域にACPの分化が根付くよう、これからも取り組んでまいります。
当院は、年度ごとにキャッチフレーズを作成してきました。令和7年度のキャッチフレーズは、「思いやりと信頼」です。医療は様々な役割が、互いに補い合って成り立つ仕組みです。当院はこれまでも様々なシステム改革に取り組んできました。しかしながら、医療というシステムの構成要素は主に人です。人と人が関わりあう医療というシステムの根本には、思いやりと信頼がなければなりません。令和7年度は、当院にとって世代交代の年でもあります。新たな気持ちで、医療の基本に立ち戻り再スタートしていきます。これからも地域の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。