専門・認定看護師のご紹介
専門看護師
慢性疾患看護専門看護師(松本 礼子)
【専門性のテーマ】
ゆるやかにしなやかに むきあう支援
【コメント】
慢性疾患は、経過が長く完全な治癒にいたらない病いのことです。
生涯にわたり、治療を継続する必要があり、それは時にとても困難を伴います。
そのような慢性疾患とともに生きる方々へ寄り添い、その方の生活を支える看護を実践したいと願っています。
ゆるやかにしなやかに むきあう支援
【コメント】
慢性疾患は、経過が長く完全な治癒にいたらない病いのことです。
生涯にわたり、治療を継続する必要があり、それは時にとても困難を伴います。
そのような慢性疾患とともに生きる方々へ寄り添い、その方の生活を支える看護を実践したいと願っています。
認定看護師
訪問看護認定看護師(和田 都子)
【専門性のテーマ】
利用者を中心にその人らしい暮らし・家族・医療介護サービスをつなぐ役割
【コメント】
病気や障害があっても自宅で安心してその人らしい暮らしを続けられるようにサポートする訪問看護の専門家です。
病気や治療のサポートと、それらをその人らしい暮らしへのすりあわせや工夫の提案で
ご家族も困らないように支援していきます。
この地域で長らくこの仕事をさせていただき、数々の事例に向き合わせていただいた事が私の強みです。地域の多職種との信頼関係や思いを語れる関係を作ってきました。特に終末期にある利用者様をご家族と共に支える支援が当ステーションの強みと考えます。
利用者を中心にその人らしい暮らし・家族・医療介護サービスをつなぐ役割
【コメント】
病気や障害があっても自宅で安心してその人らしい暮らしを続けられるようにサポートする訪問看護の専門家です。
病気や治療のサポートと、それらをその人らしい暮らしへのすりあわせや工夫の提案で
ご家族も困らないように支援していきます。
この地域で長らくこの仕事をさせていただき、数々の事例に向き合わせていただいた事が私の強みです。地域の多職種との信頼関係や思いを語れる関係を作ってきました。特に終末期にある利用者様をご家族と共に支える支援が当ステーションの強みと考えます。
訪問看護認定看護師(市川 可奈)
【専門性のテーマ】
病気や障がいだけではなく人と生活を看る
【コメント】
訪問看護認定看護師には実践・指導・相談の役割があります。
実践:病気や障がいがあってもその人と周囲の方が幸せに過ごせることを追求しています。連携する多職種の方が専門性を十分に発揮できるように人と人を繋いでいます。
指導:次世代の訪問看護師育成のために看護学生や看護師に訪問看護の魅力や自身の看護観を発信しています。また、病院の看護師が退院後の生活を見据えて退院支援を行なえるように支援の方法を一緒に考えて実践しています。
相談:訪問看護師が専門性を発揮して、安全な看護を提供できるように相談に応じています。地域で活躍する多職種の相談にも応じています。
病気や障がいだけではなく人と生活を看る
【コメント】
訪問看護認定看護師には実践・指導・相談の役割があります。
実践:病気や障がいがあってもその人と周囲の方が幸せに過ごせることを追求しています。連携する多職種の方が専門性を十分に発揮できるように人と人を繋いでいます。
指導:次世代の訪問看護師育成のために看護学生や看護師に訪問看護の魅力や自身の看護観を発信しています。また、病院の看護師が退院後の生活を見据えて退院支援を行なえるように支援の方法を一緒に考えて実践しています。
相談:訪問看護師が専門性を発揮して、安全な看護を提供できるように相談に応じています。地域で活躍する多職種の相談にも応じています。
感染管理認定看護師(伊藤 美穂)
【専門性のテーマ】
他職種と協働し感染対策を実践する
【コメント】
患者さんとその家族が安心して外来受診や入院生活がおくれるよう、また職員や病院に出入りする人々が安全に働くことができるよう、医療関連感染の予防と管理を行います。
医師、薬剤師、臨床検査技師とチームとなり、感染症の発生状況の把握と院内ラウンド、近隣病院や施設と連携し地域の感染対策の向上に務めています。
感染対策研修や手指衛生遵守に向けた取り組み、個人防護具の正しい着脱方法などの指導を行っています。
新型コロナウイルス感染症やインフルエンザ、ロノウイルスや結核などの感染症や、院内外の相談に対応し、感染対策室として組織横断的な活動を行っています。
他職種と協働し感染対策を実践する
【コメント】
患者さんとその家族が安心して外来受診や入院生活がおくれるよう、また職員や病院に出入りする人々が安全に働くことができるよう、医療関連感染の予防と管理を行います。
医師、薬剤師、臨床検査技師とチームとなり、感染症の発生状況の把握と院内ラウンド、近隣病院や施設と連携し地域の感染対策の向上に務めています。
感染対策研修や手指衛生遵守に向けた取り組み、個人防護具の正しい着脱方法などの指導を行っています。
新型コロナウイルス感染症やインフルエンザ、ロノウイルスや結核などの感染症や、院内外の相談に対応し、感染対策室として組織横断的な活動を行っています。

