グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム > 診療科・部門 > 診療技術部 > リハビリテーション科

リハビリテーション科


私たちのKey Word
「私たちは急性期から在宅まで“あなた”らしい生活をサポートします」
患者様を中心としたリハビリ、地域連携・継続した医療を展開しています。


リハビリテーションとは

  • リハビリテーションとは、病気、怪我、安静、寝たきりなどによって身体が不自由になった人々に対し、身体と心の両面から機能の維持・改善を目指します。

リハビリテーションの流れ

  • 治療の流れとしては、各患者様の状態を調べ全体像のチェック(身体機能・精神機能・合併症・リスク等)と把握を行います。このときには、カンファレンス等チームで対応し各専門職種との意見交換を行い、最も適した治療・リハビリテーション・援助計画を作成し、社会復帰を目指します。

主な対象患者様

  • 当院の主な対象患者様は、以下のとおりです。
    ・骨折(大腿骨、下肢、上肢、骨盤など)、切断、靭帯損傷などの整形外科疾患
    ・脳血管疾患、脊髄損傷などの中枢神経疾患
    ・肺気腫、慢性気管支炎などの呼吸器疾患
    ・医師からリハビリが必要とされた患者様など

リハビリテーション3つの部門

リハビリテーションには、大きく分けて理学療法・作業療法・言語聴覚療法の3つの治療方法があります。

理学療法

理学療法

理学療法では、日常生活における体の基本的な動作を行いやすくするための治療・訓練を実施します。寝たきり状態の患者様の床ずれや関節が硬くなることを防ぐために「関節可動域訓練」「筋力訓練」、日常生活空間の拡大のために「寝返りをうつ」「起き上がる」「座る」などの訓練を病棟ベッドサイドで行います。動きの状態を徐々に大きくしていくために「立ち上がる」「歩く」「車椅子で移動する」などの訓練を、1階リハビリ室、3階回復期病棟訓練室、リハビリ庭園などあらゆる場面で実施します。

作業療法

作業療法

作業療法では、身体または精神に障害を負った方に対して作業活動を用いてリハビリを行います。内容としては手や腕を中心とした身体機能の改善。食事動作・トイレ動作・入浴動作・調理動作・物干し動作などの日常生活動作や家事動作の訓練。加えて各種動作を行いやすくするための自助具の紹介や生活空間の配慮なども実施します。また、高次脳機能障害の評価や治療、手芸や園芸などの個人に合わせた余暇活動を用いた精神面へのアプローチもします。

言語聴覚療法

言語聴覚療法

脳卒中や事故その他の疾患によって脳の機能が傷害されると言葉がうまく話せない・理解できない、言葉の発音が悪くなる・聞こえが悪くなるなど、日常でのコミュニケーションが円滑に行えなくなってしまいます。そのため、私たちは評価並びに訓練を行い日常でのコミュニケーションの獲得や社会生活への復帰のお手伝いをしています。また、食べ物が上手に食べられない・ムセるなどの嚥下障害に対して、機能訓練とともに嚥下造影(VF検査)や内視鏡(VE検査)での評価や食事場面の環境設定を行うことで、安全に食事を食べられるようにしています。

急性期リハビリテーション

急性期リハビリテーションとは、発症からできる限り早い段階で介入を行うリハビリテーションを指します。通常は発症より2週間以内に医師の指示のもと介入を開始します。
急性期では全身状態が十分に安定していない場合が多いため、医師をはじめ看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、その他専門職種が連携してリスク管理を行います。その上で廃用症候群の予防と早期離床、機能回復を目指しリハビリテーションを行っていきます。当院では専門職種で情報を共有するため、発症1週間以内にカンファレンスを行い患者様の状態を把握しリハビリテーションの内容に反映しています。

急性期リハビリテーション


地域包括ケア病床

地域包括ケア病棟

地域包括ケア病床では患者様および御家族様が、住み慣れた場所で、そこに住む人々とともに、いきいきとした生活が送れるよう、リハビリテーションの立場から支援しています。機能回復訓練中心のアプローチだけではなく、活動、参加につながる生活環境の調整や、地域の中に生きがいや役割をもって生活できるよう専門職種が連携しアプローチしています。介助方法など御家族様への指導も行っており、退院後の生活について不安が残る方は、お気軽にリハビリテーション科スタッフまでお声かけください。

回復期リハビリテーション病床

回復期リハビリテーション病棟

急性期治療を終えて症状が安定した患者様に対し集中的リハビリテーションを行います。回復期リハビリテーションでは日常生活動作能力の向上、寝たきり防止のための訓練を中心に行い、また病棟においても様々なリハビリテーションを集中的に行うことで在宅復帰を目指します。さらに、退院後の生活を想定した訓練を行うために、入院早期から在宅環境調査を実施しています。退院後、患者様・御家族様が安心して在宅生活を送るために、地域において継続した医療、福祉サービスが受けられるよう、病院スタッフが一つのチームとなりサポートさせていただきます。

在宅生活に向けたリハビリテーションの展開

1階作業療法室の紹介

作業療法室には、患者様の生活や人生に沿った支援が出来るように設備が揃えられております。 左の写真は調理練習を行うための台所ですが、患者様が今まで行ってきた調理環境に出来る限り近づけて練習を行うために台の高さが調整出来るようになっています。また、病気や怪我で今まで通りの環境や方法で調理が行えない場合には、台所回りの物品の置き場所を変え、自助具の使用を検討することで安全で効率よく行うための動作指導を行い、調理活動の再獲得を目指していきます。 右の写真は訓練用の浴室です。入浴は転倒の危険性が高く安全性が求められます。福祉用具の選定をし、入浴動作の練習を行います。リハビリテーションにより訓練した方法を病棟での入浴場面に活かす事で、退院後の入浴方法を想定した入院生活を行う事が出来ます。

1階作業療法室

訓練用浴室

退院前訪問

退院前訪問

当院では、患者様が在宅で安全に生活が送れるよう、患者様の在宅環境を調査するため退院前訪問を実施しています。各患者様の生活してきた環境や自宅周辺の危険な場所などを把握し、自宅環境に合わせたリハビリテーションを提供するように心がけています。同時に患者様の希望をもとに、それぞれの役割や趣味などを今後も安全に行っていけるように、作業をする場所の調査も行い訓練内容や訓練様式に反映させていきます。また、浴室やトイレ、玄関などの改修の必要性の検討や、必要な介護用品の選定なども実施しています。

園芸療法

園芸療法

当院では、長期間の入院による精神的ストレスの緩和と離床を目的に、1階リハビリテーション室の前の畑で園芸療法を行っています。園芸療法の効果としては、関節可動域・筋力・心肺機能向上、認知機能維持・向上、自発性の向上、気分の緩和等の効果があると言われています。また、高齢者の多くは園芸が馴染みのある作業である方が多く、段階付けが容易なことから作業療法として園芸療法を用いています。
園芸療法の内容として、夏にはトマト・キュウリ・ナス、冬にはキャベツ・ブロッコリーなどの苗を植え、患者様とスタッフで水やり・草取り、収穫作業を実施して頂いています。収穫した野菜は、作業療法の調理訓練にも使用され、園芸療法を通して、患者様の自宅での生活を想定した実際的な訓練を実施しています。

カンファレンスの充実

カンファレンス風景

当院では、各科(内科・外科・整形外科)のカンファレンスを毎週実施し、患者様の病気の治療やリハビリテーションの状況、病棟での生活状況などを基に、今後の方針や目標を設定しています。また浜松医科大学よりリハビリテーション医師である美津島隆教授、永房鉄之医師をお招きし、リハビリテーションカンファレンスを実施しています。さらに、藤田保健衛生大学客員教授である小島千枝子先生もお招きし、嚥下カンファレンスを行いより安全な食事環境の設定を行えるようにしています。

リハビリテーション関連事業

目的

当院は地域に密着した病院として日常生活圏の中で充実した医療を提供することを目指し、地域医療連携室、訪問看護ステーション、そして近隣病院との連携を図り、総合的・継続的な医療の提供を実施しています。また、地域住民の健康への関心の高まりに対しても対応しています。

実施状況1 在宅訪問リハビリテーション(自宅での自立支援等促進するために行います。)

ご自宅でリハビリを必要とされている方に対して、リハビリテーションスタッフが御自宅に訪問します。病院内で実施されるリハビリテーションではなく、御自宅でその人らしく生活するためのリハビリテーションを、理学療法士または作業療法士が提供します。詳しくはこちらをご覧ください。ご不明な点は、森町訪問看護ステーションまで御連絡ください。

在宅訪問リハビリテーション

在宅訪問リハビリテーション

実施状況2 地域リハビリテーション

地域リハビリテーション

近隣施設との連携の一環として特別養護老人ホームでのリハビリテーション指導を行っています。月に1度訪問し、利用者様の状態に応じたリハビリテーションプログラム作成、ベッドや車椅子での適した姿勢を提案します。

実施状況3 あすの森くらぶ

【あすの森くらぶ】の名前の由来

町民が安心(んしん)、安全(んぜん)、健やか(こやか)に過ごせることを願って名づけられました。

高齢化が進む現代社会において介護利用者と介護負担が増加している背景から健康への関心が高まっています。そのような状況で、リハビリテーション科としては、医療サービスの質を向上させるとともに、町民に向けて専門知識・技術を活かし、最新の正しい情報をわかりやすく提供する必要があるのではないかと考えました。
2019年度は、町民の方々の介護予防・フレイル予防を目指し、運動を継続して頂くことを主目的として開催します。今まで年4回であったところ、年15回へとパワーアップして開催していきます。5月から7月は第2・4木曜日、8月から2020年4月は第4木曜日に開催します。時間も18時30分開始から18時開始へと変更となります。
以前に実施した内容
腰痛教室、膝痛教室、認知症講座など。
是非、皆さんお気軽に参加してください。
詳細については、当院リハビリテーション科「あすの森」係までご連絡ください。

実施状況4 ふれあい祭りでのリハビリ相談、体操指導

リハビリテーション科では地域住民の方々にリハビリテーションとはどういったものかを知って頂く 機会として毎年開催される森町主催のふれあい祭りに参加しています。地域住民の方々の健康意識の向上 と健康寿命の延伸のために体力測定・健康体操・健康相談といった活動をしています。

ふれあい祭り

実施状況5 100サロンなどへの貢献

100サロンなどへの貢献

地域連携による継続した医療への貢献、町民の皆様の健康意識の高まりに対する貢献、高齢者が自立した生活を継続できる地域づくりへの貢献などを目的に、100サロン、デイサービスへの指導、自治会等でのリハビリテーション指導などを行い、多くの町民の皆様の笑顔をいただいています。