医療安全管理室
医療安全管理室とは
公立森町病院では、医療事故の予防・再発防止対策などの医療安全体制を確立し、安全で質の高い医療を提供することを目的として、医療安全管理対策委員会および医療安全管理室を設置しています。
当院の医療安全管理指針
1.当院における安全管理に関する基本的な考え方
事故のない安全な医療を提供していくためには、従事者一人一人が危機意識を持って、日々、患者への医療提供にあたると同時に、医療に係わる知識や技術を一定のレベル以上に保つことが不可欠である。しかし、現在の複雑で多岐にわたるシステムのもとで行われている医療においては、経験豊富な医療従事者であっても、うっかりミスや医療事故を起こすことがある。また、些細なミスがいくつも重なり合うような、あるいはシステムに原因するような複合要因によって重大な事故が引き起こされる可能性も潜在している。このため、医療においては「人間はエラーを起こす」という前提に基づき、エラーを誘発しない環境や起こったエラーを吸収して事故を未然に防ぐ体制を構築していく。
2.組織及び体制
当院における安全管理の基本的な考え方を踏まえて、院長は、医療に係わる安全管理のための体制を確保するため、次の委員会等を設置する。
①医療安全管理対策委員会
院内の安全管理の体制の確保及び推進のために設けるもので、安全対策に関する重要事項等について審議し、方針を決定する機関である
なお、同委員会は、院内感染委員会などの病院の各委員会及び看護部医療安全委員会などの関連組織と連携を取り、効率的かつ効果的な医療安全対策を講じるものとする。
②医療安全管理部門
院長直轄の組織として、組織横断的に病院内の安全管理を行う。
医療安全管理者、医療安全管理対策委員会委員長(兼診療部門担当)、医薬品安全管理責任者(兼薬剤科長)、医療機器安全管理責任者、看護部門担当者、事務部門担当者で構成する。医療対策安全部門は、医療安全対策の実施状況及び評価結果を記録する。
また、医療安全管理対策委員会との連携状況、院内研修の実績、患者などの相談件数及び相談内容、相談後の取り扱い、その他の医療安全管理者の活動実績を記録する。医療安全対策に係る取り組みの評価を行うカンファレンスを週1回程度開催する。
③医療安全管理者
専任の医療安全管理者を配置し、医療安全管理部門を運営する。
医療安全管理対策委員会と連携し、医療安全確保のための業務改善などを組織横断的な立場で継続的に実施する。
①医療安全管理対策委員会
院内の安全管理の体制の確保及び推進のために設けるもので、安全対策に関する重要事項等について審議し、方針を決定する機関である
なお、同委員会は、院内感染委員会などの病院の各委員会及び看護部医療安全委員会などの関連組織と連携を取り、効率的かつ効果的な医療安全対策を講じるものとする。
②医療安全管理部門
院長直轄の組織として、組織横断的に病院内の安全管理を行う。
医療安全管理者、医療安全管理対策委員会委員長(兼診療部門担当)、医薬品安全管理責任者(兼薬剤科長)、医療機器安全管理責任者、看護部門担当者、事務部門担当者で構成する。医療対策安全部門は、医療安全対策の実施状況及び評価結果を記録する。
また、医療安全管理対策委員会との連携状況、院内研修の実績、患者などの相談件数及び相談内容、相談後の取り扱い、その他の医療安全管理者の活動実績を記録する。医療安全対策に係る取り組みの評価を行うカンファレンスを週1回程度開催する。
③医療安全管理者
専任の医療安全管理者を配置し、医療安全管理部門を運営する。
医療安全管理対策委員会と連携し、医療安全確保のための業務改善などを組織横断的な立場で継続的に実施する。
3.医療に係わる安全管理のための従事者に対する研修に関する基本方針
①院長は、個々の従事者の安全管理に対する意識の啓発、安全に業務を遂行するための技能、チーム医療の一員として意
識の向上を図るため、病院全体に共通する安全管理に関する内容についての研修を年2回以上定期的に開催する。
②院長は、医療安全部門に命じて新規採用職員及び新規に業務を行う者に対して当院の安全管理に対する基本的な考え
方、方針、事項を周知させるとともに、その遵守を徹底させる。
識の向上を図るため、病院全体に共通する安全管理に関する内容についての研修を年2回以上定期的に開催する。
②院長は、医療安全部門に命じて新規採用職員及び新規に業務を行う者に対して当院の安全管理に対する基本的な考え
方、方針、事項を周知させるとともに、その遵守を徹底させる。
4.事故報告等の医療に係わる安全の確保を目的とした改善のための方策に関する基本方針
①発生したインシデント等の報告は、全従事者を対象としたインシデントレポート(電子カルテインシデント入力システ
ム)を利用して行い、基本的に医療事故につながる可能性のある事例等を早期に広く収集し、これらインシデント事例
などを活用した医療の安全を図るものとする。
②医療安全管理対策委員会はあらかじめ定められた報告体制(電子カルテインシデント入力システム)に従い集められた
インシデントレポートの事例を分析することにより安全管理に関する問題点を把握し、病院組織としての改善策の企画
立案やその実施状況を評価するものとし、これら必要な情報を病院情報システム(森町ポータル)などにより関係各部
署へフィードバックしていく。
③インシデント事例等に対し主体的、積極的な報告は、各医療従事者がお互いに「事例を学ぶ」という姿勢を堅持すると
いう共通認識と職場環境のもとで行われ、原因分析に際しては「誰が」ではなく「なぜ」起きたかに視点をおくものと
する。
④医療安全管理対策委員会は「公立森町病院医療安全管理対策委員会規定」に基づき活動する。
ム)を利用して行い、基本的に医療事故につながる可能性のある事例等を早期に広く収集し、これらインシデント事例
などを活用した医療の安全を図るものとする。
②医療安全管理対策委員会はあらかじめ定められた報告体制(電子カルテインシデント入力システム)に従い集められた
インシデントレポートの事例を分析することにより安全管理に関する問題点を把握し、病院組織としての改善策の企画
立案やその実施状況を評価するものとし、これら必要な情報を病院情報システム(森町ポータル)などにより関係各部
署へフィードバックしていく。
③インシデント事例等に対し主体的、積極的な報告は、各医療従事者がお互いに「事例を学ぶ」という姿勢を堅持すると
いう共通認識と職場環境のもとで行われ、原因分析に際しては「誰が」ではなく「なぜ」起きたかに視点をおくものと
する。
④医療安全管理対策委員会は「公立森町病院医療安全管理対策委員会規定」に基づき活動する。
5.医療事故等の発生時に関する基本指針
①医療事故等が医療側の過失によるか否を問わず、 患者にとって望ましくない事象が発生した場合は、院内の総力を結集
して患者の救命と被害の拡大防止に全力を尽くす。
②医療事故等が発生したときは、 「公立森町病院医療事故対策本部規程」 「公立森町病院医療事故対応マニュアル」「医
療事故の報告及び公開の基準」「医療事故のメディアへの公表指針」に基づいて対応する。
③主治医あるいは担当医が「予期しない死亡」であると判断した場合は、「医療事故調査制度院内マニュアル」に基づい
て対応する。
して患者の救命と被害の拡大防止に全力を尽くす。
②医療事故等が発生したときは、 「公立森町病院医療事故対策本部規程」 「公立森町病院医療事故対応マニュアル」「医
療事故の報告及び公開の基準」「医療事故のメディアへの公表指針」に基づいて対応する。
③主治医あるいは担当医が「予期しない死亡」であると判断した場合は、「医療事故調査制度院内マニュアル」に基づい
て対応する。
6.医療従事者と患者との間の情報の共有に関する基本方針
医療従事者は本指針の内容及び医療の安全管理に係わる諸規定について、患者との情報の共有に努めるとともに、患者及びその家族等から本指針の内容及び医療の安全管理に係わる諸規の閲覧を求められた場合には、これに応じるものとする。
7.患者からの相談(意見・要望・苦情) への対応に関する基本方針
①医療行為等に関する患者等からの相談(意見・要望・苦情)に対しては、 担当者及びその責任者などを決め、誠実に対
応するとともに相談により患者等が不利益を受けないよう適切な配慮を講じる。医療安全や医療事故などの相談につい
ては、医療安全管理者が対応する。
②これら相談(意見・要望・苦情)は、業務改善や安全対策の見直し等に活用していくものとする。「患者・家族よりの
意見・要望・苦情対応マニュアル」に基づき対応する。
応するとともに相談により患者等が不利益を受けないよう適切な配慮を講じる。医療安全や医療事故などの相談につい
ては、医療安全管理者が対応する。
②これら相談(意見・要望・苦情)は、業務改善や安全対策の見直し等に活用していくものとする。「患者・家族よりの
意見・要望・苦情対応マニュアル」に基づき対応する。
8.その他医療安全の推進のために必要な基本方針
医療安全の推進のために、医療の安全管理に係わる諸規程を従事者に周知し、その内容については、講じた対策の効果や現場からの要請に応じるとともに、常に改訂、改善を図っていくものとする。
活動報告
研修会報告
個々の従事者の安全管理に対する意識の啓発、安全に業務を遂行するための技能、チーム医療の一員として意識の向上を図るため、病院全体に共通する安全管理に関する内容についての研修を年2回以上定期的に開催しています。
研修会に参加できなかった職員には、DVD視聴を実施しています。
平成30年第1回医療安全研修会
「多職種連携と薬の話」 6月28日 17:15~18:15
「良いチームの一員になろう」というサブテーマで医療安全についてそれぞれができることを考える、2017年の医療安全情報よりの薬剤に関する事例報告があり、111名が参加しました。薬剤についての知識、コミュニュケーションの大切さや2回チャレンジについて学び、多職種との情報共有、事故防止につなげていきたいと思います。
平成30年度第2回研修会
「医療安全文化の醸成と当院の医療安全体制」10月10日17:15~18:00
92名の参加で「医療安全文化の醸成」についてのオンデマンド視聴後、当院の体制について説明がありました。医療安全の基礎知識について改めて学び、インシデント報告(失敗)から学ぶことの大切さを再認識しました。
研修会に参加できなかった職員には、DVD視聴を実施しています。
平成30年第1回医療安全研修会
「多職種連携と薬の話」 6月28日 17:15~18:15
「良いチームの一員になろう」というサブテーマで医療安全についてそれぞれができることを考える、2017年の医療安全情報よりの薬剤に関する事例報告があり、111名が参加しました。薬剤についての知識、コミュニュケーションの大切さや2回チャレンジについて学び、多職種との情報共有、事故防止につなげていきたいと思います。
平成30年度第2回研修会
「医療安全文化の醸成と当院の医療安全体制」10月10日17:15~18:00
92名の参加で「医療安全文化の醸成」についてのオンデマンド視聴後、当院の体制について説明がありました。医療安全の基礎知識について改めて学び、インシデント報告(失敗)から学ぶことの大切さを再認識しました。
医療安全相互チェック
各病院における医療安全対策の現状について病院間で意見交換及び評価を実施し、医療安全対策の標準化と医療の質の向上を図ることを目的に実施しています。
平成30年10月9日 14:00~16:15
市立島田市民病院、藤枝市立総合病院、焼津市立総合病院から124項目のチェック項目に基づき医療安全マニュアルの内容や病棟・救急外来の医療安全体制について評価を受けました。マニュアル作成・修正や薬剤配置、医療安全管理規程の患者・家族閲覧の工夫など改善するように指摘がありました。他施設の評価を受けることで、当院の優れていることや不足していることが明確になりました。今後は、指摘事項を改善するとともに医療安全に努めていきます。
平成30年10月9日 14:00~16:15
市立島田市民病院、藤枝市立総合病院、焼津市立総合病院から124項目のチェック項目に基づき医療安全マニュアルの内容や病棟・救急外来の医療安全体制について評価を受けました。マニュアル作成・修正や薬剤配置、医療安全管理規程の患者・家族閲覧の工夫など改善するように指摘がありました。他施設の評価を受けることで、当院の優れていることや不足していることが明確になりました。今後は、指摘事項を改善するとともに医療安全に努めていきます。